同じミスを繰り返す部下への叱り方のポイントとは?

スポンサーリンク
会社員向け

 

 

※この記事の内容は「部下から慕われ、愛される上司になるための心得50選」から抜粋しています。

興味のある方は覗いてみてくださいね~

 

 

HIRO
HIRO

どうもこんにちは、HIROです

 

今回は「同じミスを繰り返す部下への叱り方」というテーマでお伝えをしていきます。

 

「何回おなじこと言わせるんだよ・・・」

「これこの前も教えたじゃん・・・」

 

部下に対してこんな風に思ってしまうことってありますよね?

 

きっとあなたのチームにもいるはず。

 

「何度いっても同じ間違いをする人」

 

ただこういう人には他の人と同じように叱るんじゃダメなんですよ。

 

ましてや怒鳴ったりとか感情的になるのは論外。

 

今回は「部下に同じミスをさせないための叱り方」をバシッと解説していきます。

 

3分くらいで読める内容なのでぜひ最後までご覧くださいね。

 

【前提】同じミスをするのはあなたのせい

 

まずはじめにこれは共有しておいた方がいいでしょう。

 

少し耳の痛い話かもしれませんが、

 

部下が同じミスを繰り返すのはあなたのせいです

 

これを受け入れるのが意外と難しい。

 

「俺はちゃんと教えてる」

「これ以上どうやって気を付けさせればいいんだ」

「本人が気を付けようと思ってくれないと無理」

 

どうしてもこんな風に思ってしまう。

 

ただもう一度言いますが、

 

部下が同じミスを繰り返すのはあなたのせいです

 

結果として部下がミスをしたということは、

・言い方が悪かった
・伝え方が悪かった
・趣旨や背景まで伝えられていなかった
・重要度を伝えきれていなかった
・優先順位をつけてあげなかった

 

こんな原因があげられるわけです。

 

「そんなことまで教えなきゃいけないのかよ」

「それはさすがに言わなくてもわかるだろ」

「これは仕事で、学校や遊びじゃねぇんだよ」

 

こんな風に思って相手のせいにするのは簡単です。

 

が、そうしているうちは部下のミスは一生減らないわけです。

 

部下がミスをし続けるということはあなたの負担も減らない。

 

チームとして成果が上がらず、あなたの評価も上がらない。

 

こんな悪循環から一生抜け出せません。

 

だからこそ、部下がミスをした時、言葉を出す前にまずこれを心で唱える。

 

「ミスをしたのはあいつのせいじゃない。俺のせいだ」とね。

 

どうしても条件反射的に相手のせいにして怒りたくなってしまうのもわかります。

 

なので、今回できなかったなら次回気を付ける。

 

こんな風に、まずは意識をしつづけることが大事です。

 

「それはできない」という方や、「その考え方は間違っている」と思う方はどうぞお引き取り下さい。

 

そして「冴えない上司」としてサラリーマン人生を終えてください。

 

「よし、わかった。気を付けてみる」という方のみ次の「ミスを繰り返させない叱り方」へ進んでくださいね。

 

ミスを繰り返させない叱り方2つ

 

では早速ミスを繰り返させない叱り方のポイントを2つお伝えしますね。

 

①相手の意図を聞く

 

まずはじめに、よくありがちなダメな例から。

 

✔ダメな例

「なにやってんだ!」と怒鳴る
「仕方ないよね、そういうこともあるよ」と慰める
「次からは○○をしてみよう」と提案する

 

こんな感じです。

 

 

悩んでいる人
悩んでいる人

え? 怒鳴るがダメなのはわかるけど残り2つは何がダメなの?

 

 

こんな風に思った人もいるかもですね。

 

先に結論を言ってしまうと「なぜそれが起きたのか」が明確にできていないんですよ。

 

そのために、

「なんでこうしたの?」

「どういう考えでこの選択をしたの?」

こんな具合でヒアリングをする。

 

これがめちゃくちゃ大事。

 

これをしない限りは、また次も同じことが起こるんですよ。

 

上で紹介した3つの叱り方にはそれがない。

 

そのあたりも踏まえつつ、なにが悪かったのかを順々に解説しますね。

 

なお、「怒鳴る」がダメなのは赤ちゃんでもわかると思うので割愛します。

 

 

「仕方ないよね、そういうこともあるよ」と慰める

 

「怒られると思ったのに怒られなかった」
「それどころか優しく慰めてもらえた」

 

部下からするとこんな感じですよね。

 

そうするとシンプルに反省しないんですよ。

 

これが悪いことなんだと認識しない。

 

そりゃ同じこと繰り返すでしょう。

 

そしてここが厄介ポイント。

 

優しくされたことでその上司のことをちょっと好きになって慕ってくれるようになるんですよ。

 

すると上司からすると気分は悪くない。

 

そしてその関係を崩したくないから叱れなくなる。

 

「慕ってくれてるのに言いづらいなぁ」となってしまう。

 

ただ、失敗した原因も明らかにしていなけりゃ、ダメなことをダメとも言わない。

 

なので次も同じミスを繰り返すというわけです。

 

余談ですが、部下に慕ってもらうためにとにかく甘く、ゆるく、叱らずに接することが大事と思っている人がいるかもですが、それかなり危険ですからね、

 

ダメなことをダメと言えない組織は必ず崩壊しますから。

 

「部下にちゃんと言いたいこと言えてないな」と思う方はこちらの記事をどうぞ。

 

 

「次からは○○をしてみよう」と提案する

 

つづいて、「次からは○○をしてみよう」と提案すること。

これもダメ。

 

一見良さそうに見えるんですけどね。ダメ。

 

・頭ごなしに叱るわけでもない
・ただ慰めているわけでもない

 

なのになんでこれがダメなの?と思う方もいるかもですが、

先に言ったように「失敗の原因が明らかになっていない」んですよ。

 

例えるなら、狙い球を間違えてしまったことで見逃し三振したバッターに「次からはとにかく振っていこう! な!」と改善を提案するようなもん。

 

・なんで狙い球を間違えたのか
・どういう根拠でその球が来ると思っていたのか

 

この辺の原因を明確にしないまま、憶測で物を言ってしまう上司が多い。

 

その結果、

「バット振らずに三振するなんて後悔するぞ!」

「練習してきたんだから大丈夫!」

「振らなきゃなにも起こらないぞ!」

こんな的外れな指導をしてしまう。

 

本人からすれば、

「いや、そんなことわかってるんですけど・・」

「俺が間違えた原因そこじゃないし・・」

全く心に響かない指導になってしまう。

 

こういうすれ違いが信頼関係にヒビを入れるんですよ。

 

だからこそ「相手に原因をヒアリングする事」が大事なんですよ。

 

 

②システムを改善する

 

 

2点目が「システムを改善するべき」という話。

 

わかりづらいかもなのでもう少し丁寧に言うと、

「ミスをした部下が悪いのではなく、ミスが起きるような環境だったり仕組みが悪い」

といった具合。

 

具体例を僕がよくやるミスで挙げると・・・

・ボールペンを使い終わった後、いつもそこに置き忘れてしまう
・出かける際に財布をいつも忘れてしまう
・くだらない会議だと出席するのを忘れてしまう

こんな感じ。

 

こういうことに対して、

「ボールペンは置き忘れるなって言っただろ!」

「何回言ったらわかるんだ!」

と言われても、「いやー、気を付けてはいるんですけど忘れちゃうんですよね・・」としか言えないですよ。実際。

 

ではシステムを改善するとはどういうことなのか?

上の例をもとにすると・・・

・ボールペンを置き忘れてしまう
⇒ボールペンをそれぞれの使う場所に紐で縛っておく

・財布をいつも忘れてしまう
⇒前日の夜に家の鍵と財布を一緒に置いておく

・会議に出席するのを忘れてしまう
⇒10分前に携帯のアラームをかけておく

こんな感じです。

 

要するに、ミスが起きない環境(システム)を作ること。

 

そしてそのシステムを作るのが上司の役目だというわけです。

 

 

必要なのは信頼関係

 

本題は以上なんですが、今書いてきたことだけではまだ片手落ちの状態です。

 

というのも、根本的に「部下との信頼関係」が築けていないと、いくらポイントを押さえた叱り方をしても届いてくれないことが多い。

 

例えば今回の話でいえば、「ミスをした原因を明らかにすること」が再発防止するための方法なわけですが、そもそも信頼関係がないと「ここの原因すら話してくれないケース」もある。

 

「なんであんたに心開かなきゃいけないんですか?」

 

口に出さないまでも心の中でそう思っているので、いくらこっちから働きかけても空返事しか返ってこない。

 

そうならないためには前提となる信頼関係。

 

ここはやっぱり築いておかないといけない。

 

もしあなたが部下との信頼関係構築に「自信がない」「まだ不十分だ」と感じているなら、

「部下から慕われ、愛される上司になるための心得50選」を読んでみることをオススメします。

 

部下と信頼関係を築く50個のポイントを網羅的に解説をしています。

 

それでは今回は以上です。

 

また次回!

 

 

Twitter⇒ponyo1125

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました